今年の夏も今までと同様に鉄道旅行に行こうと考えており、ずっと前から計画を立てていたものの、どうも「ここだ!」という行きたい場所が見つからず、計画を練っては消し練っては消しの繰り返し。いつの間にか7月になってしまいました。

結局とりあえず宿だけは取っておこうと予約した東北の宿がキャンセルできない事に後で気づき、中途半端に東北へ行きが確定。宿がキャンセルできないからという理由で旅行に行くなんて如何なものかと思いましたが、結果的にはとても楽しかったです。

北海道&東日本パスを利用して行きは日本海側を北上して青森へ、その後花輪線で太平洋側へ移動し、そのまま太平洋側を通って帰宅します。

というわけで旅はいつもの浦和駅から始まります。

2017/08/30 AM06:00 浦和駅

06:05 浦和駅
06:05 浦和駅

まずは高崎線の高崎行きに乗車。

浦和(06:18)→高崎(07:48) 1820E JR高崎線 高崎行き

今回はグリーン車には乗らずに、ケチって普通車で行きました。
高崎までは特に面白い所はなし。ずっと居眠りしてました。

7:55 高崎駅
7:55 高崎駅

あっという間に群馬県は高崎へ。
群馬の中心地ですが、意外と人はまばらでした。

高崎(08:24)→水上(09:30) 727M JR上越線 水上行き

続いて上越線に乗車。

08:02 スワローあかぎと水上行き
08:02 スワローあかぎと水上行き

車両は115系かと思いきや211系。115系天国だった上越線にも置き換えの波が。

8:16 水上行きの車内
8:16 水上行きの車内

車内はロングシートなので、旅行者からするとややグレードダウンといったところですが、この路線の半分は都市部なのでロングシートの方がいいのかもしれません。

それにしても18切符や北海道&東日本パスの旅行者っぽい人はこの列車も含め、最終日の午前中まであまり見かけませんでした。
8月終わりという時期だからなのか、もしくは北海道新幹線の開業で18切符等で北海道に向かう人が減ったからなのか、理由は分かりませんが、車内や乗り換えでの慌ただしさがなくホッとしている反面、少し寂しさも感じました。


都市部を抜け、八木原駅辺りから景色がグンと良くなります。

9:24 世界の車窓からならぬ、トイレの換気窓から
9:24 世界の車窓からならぬ、トイレの換気窓から

いよいよ上越国境の始まりです。

水上(09:47)→長岡(11:48) 1731M JR上越線 長岡行き
9:37 長岡行き
9:37 長岡行き

E129系ハムエッグ。
車両の前よりはロングシート、後ろよりはクロスシートになっており、混雑時でも閑散時でも快適に過ごせる優秀な車両です。

上越線下りの新潟方面は清水トンネルを抜けるだけでループ線もなく、案外あっさりと新潟県に入ります。

10:15 越後中里-岩原スキー場前
10:15 越後中里-岩原スキー場前

清水トンネルを抜けると一気に車窓の雰囲気が変わり、「ああー新潟に来たんだなあ」と実感します。

11:55 長岡駅前
11:55 長岡駅前

12時ちょっと前、長岡駅に到着。

とりあえず本日の前半戦は終了といったところ。
1時間ほどほど待ち時間があるのでここの駅そばで昼食にしました。

長岡(12:40)→新津(13:36) 445M JR信越本線 新潟行き
12:29 新潟行き
12:29 新潟行き

後半戦開始。
この列車もハムエッグ。

12:55 田園風景
12:55 田園風景

この先村上駅まではずっとこのような田園風景が続きます。

13:20 加茂駅
13:20 加茂駅

昔、ムーンライトえちごが大雨で大幅に遅れた際に、この加茂駅で何も考えずに下車してしまったことがあります。
当時はスマートフォンがまだなく、時刻表も持っていなかったため、ここから帰れるのかどうかすごく不安で印象に残っている駅です。

13:55 新津駅
13:55 新津駅

新津で下車し、羽越本線に乗り換え。
新津はとても涼しかったです。

1時間半ほど待ち時間があるので、今夜の夕食と明日の朝食の調達をしたのち、駅をウロウロしてました。

14:42 信越本線新潟行き(モノクロ)
14:42 信越本線新潟行き(モノクロ)

この旅行中に唯一見た115系。
2年前上越線や信越本線のほとんどの列車が115系だったのに2年間で新車への置き換えがだいぶ進んでますね。

14:58 特急しらゆき
14:58 特急しらゆき

元フレッシュひたちのE653系。
このしらゆきは上越妙高と新潟を結ぶ特急らしいです。

新津(15:08)→鶴岡(18:46) 831D JR羽越本線 酒田行き
15:06 酒田行き
15:06 酒田行き

本日最後の列車。とてもレトロな雰囲気。
羽越本線の普通列車は途中で交直流の切り替えがある関係で、電化されているにも関わらず気動車が走っています。

途中駅で撮影した車内の様子
途中駅で撮影した車内の様子

車内もとてもレトロ。
少し前までロングシートの車両が走っていたような記憶がありますが、今はどうなんでしょう。

THE・国鉄車両
THE・国鉄車両

この無機質な感じがいいですねー。

16:16 平林-岩船町間
16:16 平林-岩船町間

列車は新発田駅でたくさんの高校生を乗せ、田んぼの真ん中を快走。


とちゅう、村上駅でなんと44分間もの長時間停車

16:31 村上駅停車中
16:31 村上駅停車中

暇なので今日撮った写真の整理をしてました。
発車直前に高校生がたくさん乗って来たので、高校生待ちの停車かと思われます。

17:25 越後早川-桑川駅間
17:25 越後早川-桑川駅間

村上から先は、楽しみにしていた笹川流れ!
海岸沿いを1時間ほど走りますが、この日はあいにくの天気で夕日は見れませんでした。

17:44 越後寒川-勝木間
17:44 越後寒川-勝木間
18:30 ガラガラ
18:30 ガラガラ

勝木駅までで高校生は全員降りてしまい、列車は再び空気輸送状態に。

18:48 鶴岡駅
18:48 鶴岡駅

そして鶴岡駅で列車を下車。
本当は酒田で宿泊する予定でしたが、鶴岡に安く泊まれる温泉宿があったので鶴岡で泊まります。

19:16 なの花温泉田田の宿
19:16 なの花温泉田田の宿

鶴岡駅からバスで20分ほどで宿に到着。
泊まるのはなの花温泉田田の宿。ネット予約で3388円と安い割にとてもいい宿でした。

19:25 お部屋
19:25 お部屋

というわけで1日目はこれで終了。
2日目 鶴岡-青森へ続きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA