1日目はこちら。
秋田県小坂町の小坂レールパークで一夜を明かし、旅は4日目に。
この日は移動メインでした。
2017/09/02 AM06:00 小坂レールパーク

おはようございます。
夜が明けたあけぼの号。
9月に入った東北の朝はとても寒かった。もう少し上着を持ってくるべきでした。
まずは朝食。
自転車を借りて近くのコンビニで買ってきた弁当を休憩室のB寝台でいただきます。

午前9時になったところであけぼの号をホームから車両展示場に移動するため、DD133が電源車側に連結されます。

移動は車内で体験することも可能ですが、バスの時間に間に合うか微妙なラインだったので外から。
もしかしたらこれが最後に見るブルートレインになるかも。
しっかりと目に焼き付けておきます。

雨がパラパラと降る中、あけぼの号はホームを離れていきました。

小坂駅側の踏切から見た大館方面の線路。
廃線とは思えないほど綺麗です。
小坂小学校前を9時08分に出発する花輪行きのバスで、十和田南駅に帰ります。
バスの時刻は鉄道に比べてやや分かりにくいのが不便。
十和田南駅に戻ってまいりました。
いざバスから降りてみると、雨はザーザー降り。しばらく待合室で待機してましたが、かなり寒かったです。
十和田南(10:03)→盛岡(12:15) 1928D JR花輪線 盛岡行き

キハ110系で盛岡へ。
2時間に一本しか本数がない花輪線ですが、車内は結構盛況。
途中駅からの乗車だとボックスシートに座るのは厳しいですね。
花輪線は米代川に沿って、温泉地や高原を走っていきます。
雨と霧で車窓があまり見れなかったのが残念。
そして盛岡。
駅に着くと同時に人の多さにちょっとゲンナリ。
ここから先はひたすら東北本線を行くだけ。
このまま鈍行で帰った場合の宿泊費や食費を考えると、ここ盛岡から新幹線で一気に帰ってしまうのもアリかなと計画段階では考えてましたが、折角なので東北本線を時間をかけて帰ってみることに。
旅の時間を縮めちゃうのは勿体無いですしね。
盛岡(13:08)→仙台(16:30) JR東北本線乗り継ぎ
とりあえず今日は仙台まで、イスの硬い701系を乗り継いで向かいます。
ここから仙台までは、盛岡 → 一ノ関 → 小牛田 → 仙台といういつもの乗り継ぎ。
5年ぶりに乗った上り東北本線。
自分の中ではつまらない路線、というイメージでしたが、車窓は変化に富んでいて面白いなと思いました。
今回は列車が空いていたためか、車窓を楽しむ余裕ができたのかもしれません。
そういえば今回の旅行から、所々印象に残った事は出来るだけ写真やメモに記録するようにしました。
面白い駅名とか、景色が良かった所など、些細な事でも後で見返すと結構面白いです。
列車は宮城県の松島辺りを走行中。
この辺りは海沿いを走るので、ちょくちょく海が見えます。
午後4時半、本日の目的地である仙台に到着。
今日は土曜日でどのホテルも軒並み高かったので、カプセルホテルに宿泊。
泊まるのは「とぽす仙台駅西口」。値段はやや高めですが、露天温泉付きに釣られて予約してしまいました。
スペースこそ狭いものの、手の届く範囲に必要なものが揃っているのでとても快適。
後は眠くなるまでテレビを見ながら写真の整理などを行い、疲れたら温泉への繰り返しで24時頃就寝。
5日目 仙台-自宅に続きます。