ムーンライト信州で、気楽に長野へ。 前編

しばらく夜行列車に乗っておらず、夜行列車乗りたい症候群を発症してしまったので、GWにムーンライト信州に乗ってほぼ日帰りで長野へ行き、癒やされてきました。 こんな行程で行ってきました。 新宿-信濃大町(23:54-05:1 …

北海道&東日本パスで行く夏の北海道旅行 4日目

4日目 函館-旭川(477km)

4day

☆旅の日程

函館からはまなすで苫小牧へ。その後列車を乗り継いで旭川へと向かいます。

8 /20(Thu) AM00:30 函館駅

日付が変わった、深夜の函館駅。

函館駅前
函館駅前

暫く待合室で待機し、深夜1時ごろはまなすの改札が始まったのでホームへ。

北海道新幹線
北海道新幹線

北海道新幹線の開業で北海道&東日本パスや青春18きっぷで北海道に上陸するのはかなり厳しくなってしまいますね。これが鈍行列車での最後の北海道旅行になりそうです。

函館(01:23)→苫小牧(05:01) 201 急行はまなす 札幌行き

はまなすは途中車両点検を行った影響で少し遅れて函館へやってきました。

急行はまなす
急行はまなす

深夜だというのにすごい数の人がいました。

今日の宿は5号車のドリームカー。
カーペットカーを取ろうと奮闘したものの、残念ながらドリームカーしか取れず…。

5号車
5号車

といっても、今まで自由席しか利用したことがないので、ドリームカーに乗るのも初めて。
グリーン車の座席を使用していて快適らしいので楽しみです。

車内へ。

車内の様子
車内の様子

夏のはまなすは冷房が効きすぎていて凍えるような寒さになっていることが多いのですが、今回は大丈夫でした。車内は暖房が付いているのか、ほんのり暖かかったです。

座席の方は「うーん…」という感じで、自由席と違いがあまりないような気がしました。
もちろん席の間隔はドリームカーの方が圧倒的に広いですが、足を伸ばすとフットレストに当たって落ち着かないんですよね。このフットレストが無かったら、もしくは上に持ち上げられたら快適なのかも。

はまなすは遅れていたものの、1:23通りに函館を発車。
疲れていたのですぐに寝たかったんですが、なかなか眠れず、結局目をつぶったまま夜が明けてしまいました。

4時半くらい
4時半くらい

夜行列車は大抵数分くらい遅れるのが普通みたいなイメージがありますが、この日は函館を出てからまったく遅れずに運行中。

苫小牧にも時間ぴったりに到着。

はまなす下車
はまなす下車

友人は札幌に行くそうなので、ここで一旦お別れ。今日と明日は一人旅になります。

まずは朝ごはんを買いに駅近くのコンビニへ。

苫小牧駅
苫小牧駅

外は8月なのに長袖を着ても寒かったです。10℃は確実に切ってたと思います。

確か駅の側にコンビニがあったような気がしますが、思い違いだったようで、コンビニは見つかりませんでした。

朝日
朝日

この時は寝不足と前日の疲労でかなり疲れていたものの、ここまで来るとむしろ吹っ切れて、清々しい気分でした。

苫小牧(06:10)→追分(06:46) 1463D JR室蘭本線 岩見沢行き
2両編成の岩見沢行き
2両編成の岩見沢行き

まずは追分へ。
夏なのに車内では暖房がかかってました。しかも暖房がついているにも関わらず、少し肌寒い…。

ガラガラの車内
ガラガラの車内

しかし車窓は終始素晴らしく、乗車時間が30分程なのがもったいなかったです。


列車はすぐに追分に到着し、次の列車に乗り換え。

追分(07:08)→追分(07:41) 2623D JR石勝線 夕張行き
東へ
東へ

この列車はたった1両編成。


追分を出て最初の停車駅、東追分駅。

東追分駅からの景色
東追分駅からの景色

駅から見えたのは一面のとうもろこし畑!
目の前に広がる雄大な「これぞ北海道!!」っていう景色にかなり感動しました。

こちらももっと長く乗っていたかったけれど、すぐに新夕張到着。

新夕張駅
新夕張駅

駅前にコンビニがあったのでここで朝ごはんにしました。

駅からの景色
駅からの景色

なんとなく北海道は本州とは違う空気が流れている気がして好きです。

新夕張(09:01)→新得(10:06) 31D 特急スーパーとかち1号 帯広行き
スーパーとかち
スーパーとかち

新夕張-新得間は優等列車しか走ってないそうなので、特例として北海道&東日本パスのみで自由席に乗車できます。

早い
早い

さすがは特急!
駅を出てからの加速が滅茶苦茶速いです。

ここ2日間ノロノロ加速のキハ48系ばかりに乗っていたので尚更びっくりしました。


新得駅で乗り換え。予想よりこじんまりとした駅でした。

新得駅
新得駅
新得(10:09)-富良野(11:29) 3430D JR根室本線・快速狩勝 滝川行き

乗り換え時間が短かったので計画を立てた時にかなり心配だった所ですが、無事に乗ることができました。

相変わらず素晴らしい風景
相変わらず素晴らしい風景

この日の車窓はホント最高で、一人になった身軽さも相まってテンションはずっと最高潮でした。

1時間半が一瞬で過ぎ、富良野駅でついに今日最後の列車へと乗車。

富良野駅
富良野駅

富良野線は2時間に1本くらいは列車があるのでちょっと安心。

富良野(11:42)→旭川(12:58) 730D JR富良野線 旭川行き
旭川行き
旭川行き

計画だと、美瑛駅で途中下車してサイクリングをするつもりでしたが、車窓を眺めるのが楽しくて降りるのが面倒になったので、一気に旭川まで行っちゃいました。

旭川駅前
旭川駅前

さすがは北海道第二の都市旭川。かなり都会です。

旭川の街の印象は、”都会と田舎のいいとこ取り”という感じで、田舎ではないけど都会の慌ただしさがない、良い街だと思いました。ぜひ機会があったら積極的に寄りたい場所です。


さて、今日の宿はカプセルホテル。

カプセル内にコンセントがないことを前日函館で気づいたので、買い物通りのドトールで2日間使ってバッテリーギリギリの携帯と、写真の整理をさせて頂きました。

ひと段落
ひと段落

作業を終わらせ、ドトールを出たのが15:00頃。今からホテルに行ってしまうと暇だと思ったので、駅前のイオンをぶらぶらしていました。


2時間が経過した17:00頃、ホテルにチェックイン。

そしてなんと…

今日のお部屋
今日のお部屋

この日は宿泊者が少ないらしく、嬉しいことに追加料金なしで窓なしシングルルームに変えてもらえました!
この後夕食やシャワーを済ませ、ずっとテレビを見て22時頃寝ました。

電気消したら窓がないから真っ暗でちょっと怖かったのはヒミツ

5日目に続きます。

https://aoisupersix.tokyo/wp/2016-03-17/hokkaidotrip2015-5/

1件のコメント

休日おでかけパスで横須賀周辺へ。

東京近郊のJR路線が1日乗り放題の「休日おでかけパス」を使い、途中下車の旅をしてきました。


2015/12/29(Tue) 朝

何となく行ってみたかったので、鎌倉に行くことにしました。
池袋駅で休日おでかけパスを購入し、湘南新宿ラインで大船へ。大船からは横須賀線に乗車。

鎌倉駅で降りるつもりでしたが、乗った列車がたまたま久里浜まで直通する数少ない列車だったので、どうせなら久里浜まで行っちゃおう!ってことで鎌倉をスルーし久里浜へ。

横須賀線終着駅
横須賀線終着駅

ここまで来たものの、何をするか決めてなかったので、とりあえず海を見に行くことにしました。

道中には変わった名前の通りが。

尻こすり坂通り
尻こすり坂通り

駅から1km程、海岸に到着。

砂浜
砂浜

海は結構澄んでいて綺麗でした。

房総半島からのフェリー。

フェリー
フェリー

ここから房総半島までフェリーだと40分だそうです。


ちょっと写真を撮って再び久里浜駅に戻ってきました。

久里浜駅
久里浜駅

駅前には自転車の組み立て場所と空気入れがありました。

自転車組み立て場所
自転車組み立て場所

家からここまで結構距離があるものの、1度この辺を走ってみたいですね。

横須賀線で今度こそ目的の鎌倉へと向かいます。

横須賀線逗子行き
横須賀線逗子行き

…のつもりでしたが、船が見たくなったので横須賀駅で途中下車。

横須賀駅
横須賀駅

駅前のヴェルニー公園へ。

お船
お船

船の知識は全くないのでこの船がどういうものなのか分かりませんが、かっこいいです。

潜水艦
潜水艦

年末だからなのか、潜水艦には2015の文字が付いていました。

ついでに少し歩いて三笠公園。

三笠公園
三笠公園

奥にある記念館みかさは内部を見学できるのですが、年末年始は休業中。

駅に戻り、今度の今度こそ鎌倉へ。

エアポート成田
エアポート成田

そして鎌倉駅。

いざ鎌倉
いざ鎌倉

すごい混雑ですが、頑張って駅から近い鶴岡八幡宮まで向かいます。

鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮

ここもとにかく混んでましたが、雰囲気は良かったです。

道
川(汚い)
川(汚い)
手水舍
手水舍
白旗神社
白旗神社
駅への帰り道
駅への帰り道

帰りは混雑を避けて、少し遠回りして駅に帰りました。


鎌倉を出た後、元町に行くため京浜東北線で石川町駅へ。

京浜東北線
京浜東北線

中華街を通り、山下公園付近のファミレスで昼食を食べた後、関内駅へ。

横浜スタジアム前の噴水
スタジアム前の噴水

この後、有楽町で買い物をしてから帰りました。

オワリ

コメントを残す